隠れ優良企業の見つけ方
隠れ優良企業への転職
この記事の目次
中途で優良企業へ転職したい
新卒の就活生なら大手企業、優良企業へも応募しやすいですが高卒フリーター、大学中退から優良企業へ就職を目指すのは、厳しい・・・と思われている方も多いと思います。
「働くなら優良企業が良い」
と転職を希望する人のほとんどが思っているでしょう。
ハードな仕事を経験して早く一人前になりたい、起業するために学びたい若い間は休み無しで全然構わない!と思っている人はごく一部ではと思います。
多くの人は、ある程度は高年収で、休みがしっかりあって、残業少なめで、プライベートも充実させながら働きたい。
と考えているのではないでしょうか。
優良企業と言われる企業ですが、大手企業のほかにも中小企業でもたくさんあります。
知名度が低い優良企業を「隠れ優良企業」と言いますが、中途からの転職でもこうした隠れ優良企業を狙う事が可能です。
高卒フリーター、既卒、大学中退といった状況からでも隠れ優良企業へ就職、転職するための方法について、情報を掲載しています。
記事の後半では隠れ優良企業の求人情報を得るための求人情報源をご紹介しています。
高卒でも隠れ優良企業(ホワイト企業)へ就職するには
高卒フリーターからでも隠れ優良企業(ホワイト企業)へ就職することができます。
大学中退、高卒だと応募可能な求人が減りますし中途採用への応募となりますので、大卒者、新卒者と比べるとチャンスは減ってしまうかもしれません。
しかし、きちんと求人を選んで就活をすることで、隠れ優良企業を見つけ就職に成功できる可能性もあります。
ここでは高卒、フリーターからでも優良企業へ就職したいという方向けに情報を掲載しています。
求人情報から得られる情報から判断することが出来る場合もありますし、企業の詳しい情報を得なければ隠れホワイト企業かどうか判断が難しいこともあります。
特に公式ホームページが充実しているかどうか、情報公開の度合いが高いかどうかも隠れホワイト企業かどうかの重要な判断ポイントです。
ホワイト企業は基本的に情報の充実度が高いです。
積極的に情報を公開して、就活をしている求職者にも事業などを理解してもらい中途採用へ応募して欲しいと考えていますし、一般ユーザーに対しても企業の具体的な事業、サービス内容を理解してもらうために情報を掲載しています。
興味を持った企業の公式ホームページを必ずチェックしてみてください。
一般的には知名度が低いだけで、優良企業というのはたくさんありますね。
隠れ優良企業とは
隠れ優良企業の条件としてよく挙げられるのは以下です。
経営が安定していること
優良企業の重要な条件として、経営が安定している事が挙げられます。
キャッシュが豊富であること。
(自己資本比率が高い、換金性が高い資産が多いなど)
毎年成長できている企業は数少ないですがあります。
高い技術力を持ちニッチな業界で世界No.1の企業は、中小企業にも多数あります。
代わることの無い技術を持つ企業は、特定分野で非常に高いシェアを持っており経営も安定している事が多いです。
経営が不安定だと、倒産のリスクも高まりますし、リストラや給料削減の可能性もあります。
優良企業の第一条件といっても良い位重要といえるでしょう。
労働条件、労働環境がホワイト
労働条件、労働環境も働くにあたっては重要ですよね。
給料が高くても毎日終電、有給休暇も忙しいので取れない。
そうした企業への就職・転職は避けたい、という方は多いでしょう。
優良企業は高給与、年間休日数も多く、有給休暇も取りやすいです。
福利厚生も充実しています。
メーカーに勤める知り合いは、ゴールウィークや年末年始など、上手く有給休暇が取れると18連休とかになっている年もあります。
リフレッシュ休暇、バースデー休暇などもある年だと、どんだけ休めるの?と思う事も・・・。
もちろん忙しい時期もありますが、年中忙しいと言うわけでは無いですからね。
優良企業で働くと、人生全般で違いがあるのではと思うくらいです。
狙うなら、少しでもこうした優良企業への就職・転職を狙いたいですね。
知名度が低め
隠れ優良企業ですから、誰もが知っているような大手企業とは違い、知名度は低めです。
だからこそ、求職者が殺到しにくく入社しやすいと考えられます。
よく言われる隠れ優良企業が多いのが、BtoB企業、メーカー系の企業などとなります。
一般消費者向けにCMを打ったりもしませんし、普通に生活している分には社名を聞いた事も無い、といった企業の中に隠れ優良企業が多くあります。
隠れ優良企業は離職率が低い
隠れ優良企業は、働きやすいですから離職率が低いです。
会社四季報では従業員の平均年齢なども見る事が出来ますから、参考になるでしょう。
一般的に考えて働きやすい職場は離職率が低く、従業員の定着率が高いと言えますね。
隠れ優良企業一覧を信用してしまわないことが大切
実際に社会人として働いていると、激務な会社って分かってきます。
知り合いが実際に働いている事もありますし、知り合いの知り合い、先輩・後輩、どんどん広がって実際の仕事、ハードさなんかも聞こえてきます。
市場規模が縮小してキツイ業界だと、基本的に仕事もハードになってきます。
「今は良いけれど、これからは仕事が厳しいのでは?」
と思う優良企業一覧もあります。
会社四季報の情報だけでは見極められない、優良企業、しっかりと情報収集をする事が大切ですね。
儲かる仕組みがしっかり出来上がっている企業、市場が伸びている業界、売上げが関係ない企業、売上げが安定している大企業、などは優良企業として狙い目の企業が多い事が特徴です。
あとはどんな会社に勤めていても、時々はハードな事案が発生する事はありますからね。
そうした事を覚悟する事も大切です。
最初から最後まで波風のないビジネス人生は、かえって危険です。
ピンチこそ、能力を伸ばすチャンスですからね。
中小企業にも多い、隠れ優良企業
隠れ優良企業、とはいっても基準をどこに置くかで企業選びのポイントも変わります。
様々な業界・職種を扱っているという意味では、リクルートエージェントやDODAなどの転職エージェントを活用しても求人が見つかるタイミングは多いでしょう。
しかし、高卒フリーターや既卒、大学中退といった方が利用するのは難しいですよね。
職歴がしっかりあるキャリア転職がメインですから、紹介出来る求人がありませんと断られる可能性が高いです。
隠れ優良企業の見つけ方
職歴なし・未経験からの就職、第二新卒でも1年目など職歴が浅い方の転職などでは、
⇒ 就職shop
⇒ ハタラクティブ
といったエージェントの活用がオススメです。
企業の詳しい情報を得て応募を判断する事が出来ますから、自分にとって働きやすい労働環境、仕事内容などを考えて企業探しをする事が出来ます。
経営が安定していて、それなりに高給与、年間休日数が多め、有給休暇が取りやすい。
未経験者への教育に力を入れていて、中途採用者が働きやすいなど、希望条件でまずは求人をお探しになってみてはいかがでしょうか。
こうした転職エージェントを利用しての方法は、個人で転職活動をするよりも多くの情報を得られる場合が多いですから、ぜひ活用を検討してみてはと思います。