高卒フリーター 内定がもらえない人の共通点
高卒フリーター なぜ就活が上手くいかない?
この記事の目次
高卒フリーター 就職活動を頑張っても内定がもらえない・・・
フリーターを脱出して正社員になろう。
そう決めて就職活動をスタートしてみたけれど・・・なかなか内定がもらえない。
いつまで経っても就職先が決まらない。
不採用が続き、就職活動が長引くにつれて下がるモチベーション。
すっかり就活を止めてしまって、また元のフリーター生活に戻ってしまう。
そうした方も実際、います。
同じフリーター、高卒といった立場から就職活動を始めても、すぐに就職先が来まる人もいれば、なかなか決まらない人もます。
どういった就職活動をしているかに注目をしてみると、内定が決まらない人の就職活動には共通点が見られます。
多くの就職アドバイザーや採用担当者から聞いた話を総合して、フリーターからの就職活動で内定がもらえない人の共通点について、抑えていきましょう。
これから就職活動をスタートされる高卒フリーターの方も多いと思います。
就活にあたり次のようなポイントに気をつける事で、自分は「内定がもらえる人」になれように、就職成功の可能性を高めていってくださいね。
高卒フリーターの就活、内定がもらえない人の共通点
高卒フリーターの方に限りませんが、フリーターや既卒、ニートや大学中退といった方で就職が決まらない人からは、次のような共通点が見えてきます。
こうしたポイントに気をつけて就職活動を行うだけでも、書類選考の通過率、内定率も変わってくるといえるでしょう。
自己分析が不足している
就職活動を始めるにあたり、自己分析をしっかりと行う事はとても重要です。
自己分析をせずに、良さそうな求人へ手当たり次第に応募される方もいるのですが、正直その就活方法だと書類選考も通らない事が多いのではないでしょうか。
面接でも質問に対して、しっかり受け答えをする事も難しいでしょう。
その大きな理由は、自分が何をしたいかハッキリしないからです。
自己分析が甘いと志望動機がしっかり作れないので、どうしてもアピールが弱くなってしまいます。
就職活動をしているのは自分だけではありません。
他の求職者はもっと強力な志望動機、自己アピールを書いている可能性が高いです。
まずはしっかりと自己分析を行い、やりたい仕事、興味のある仕事、適性などを自分なりに見極めることが、とても大切です。
企業研究が不足している
求人へ応募する際、企業研究はしっかり行う事が大切です。
十分、企業研究をする事によって自分のやりたい仕事なのかどうか、興味を持って働ける企業かどうかを見極める事が出来ます。
しっかりと企業研究をすることで、ミスマッチの就職を防ぐことが出来ます。
入社してから、
「やっぱりこの仕事はしたくない」
と、早期離職はしたくないですからね。
面接では面接官から企業に関しての質問をされる事もあります。
就職を希望する企業ですから、社長の名前やメインの業務内容などは当然、抑えておきたいですね。
基本的な質問に答えられない場合には、不採用になる可能性もあります。
私は実際に企業の理念を質問されて答えられず、不採用になった経験があります。
求人へ応募する前、もし面接に進めた場合には再度、公式サイトなどで企業の基本情報は再確認してください。
面接対策が不足している
高卒フリーターとして面接で必ず聞かれる質問、というものがあります。
最低限、そうした予想される質問に対しては確実に答えられるように準備をしておく事が必要です。
その他の予想できない質問に対しても、自己分析をしっかりと行い、企業研究を十分にし、志望動機を元に答える事でブレない受け答えが出来るはずです。
面接官は、求職者の答えの一貫性も重視します。
アピールしたい気持ちも分かりますが、事実に基づいて話をする方が、話に一貫性が出て良い印象を与えられる事は多いですよ。
面接官によっては、キツイ質問の仕方をしてくる人もいますので、それも予想しておいた方が実際の面接の場面でうろたえずに済みます。
応募する企業を絞り過ぎている
最終学歴が高卒、フリーターということで元々、応募出来る求人に制限がありますが、それをさらに自分でも絞り過ぎている方がいます。
企業の知名度、待遇なども重視はしたいですが、就職してからどういった仕事内容になるのか、しっかり経験を積む事が出来るか、長く安定して働ける職場かどうか、といったことを重視して応募先企業を選ぶ必要があるでしょう。
面接での回答がマニュアル通り
数多くの方の面接を行っている面接官にとっては、マニュアルに沿った答えばかりをする人材は、やはり魅力的には映りません。
使い回しできる受け答えもあまり評価されない事が多いですから、自分で考えた内容を、しっかりと自分の言葉で答える事が大切となります。
身だしなみが乱れている
面接では第一印象がとても大切です。
第一印象でほぼ決める、という面接官もいるくらいですからね。
髪の毛、スーツやワイシャツのシワ、靴の汚れなど。
希望する職種に合わせる必要はありますが、あまりに身だしなみが乱れているのは、マイナス評価でしかありません。
フリーターからの就職は厳しい
他にも細かい「就職出来ない人の共通点」は挙げる事が出来ますが、特に気をつけたいポイントとして上記を挙げておきたいと思います。
フリーターからの正社員就職は、確かに難しい事も多く、モチベーションを維持できなくなりそうな事もあるかもしれません。
しかし、上手くリフレッシュをしながら就職活動を諦めずに続けてみて頂きたいです。
諦めたらそこで終わり、というのは就職活動も一緒です。
就職活動が辛い、内定がもらえなくて諦めかけている、といった場合には、
などを利用して、就職活動を行ってみてください。
まだ利用した事が無い方も多いのでは、と思います。
無料で就職相談から求人紹介、様々なサポートを受けながら就職成功を目指す事が出来ます。
一般の求人サイトでは募集をしていない非公開求人が多いため、優良企業、ホワイト企業へ就職出来るチャンスもあるかもしれません。