高卒フリーター20代のうちに転職を
高卒フリーター就職サイト > フリーター面接対策 > 高卒フリーター 面接のコツ(面接対策)

高卒フリーター 面接のコツ(面接対策)

高卒フリーター 面接を受ける時のコツ

高卒フリーターが面接を突破して内定をもらうために

高卒フリーター 面接のコツ(面接対策)について掲載しています。

「高卒フリーターでも正社員就職できる?」

と不安をお持ちの方もいるかもしれません。

高校卒業後、大学中退後にフリーター期間が長い方の場合や、就活を実は少し自分でやってみて不採用が続いてしまった場合などは、

高卒フリーターでも正社員就職できる?

と思ってしまうかもしれません。

しかし、しっかりと就活準備をして、

・フリーター歓迎
・未経験者歓迎

といった高卒OKの正社員求人を選び応募をしていくことで、十分、正社員就職できます。

特に高卒フリーターだから面接官の印象が悪いこともありませんし、学歴が問題で不採用になることもほとんどありません。

しっかりと応募書類を作成し、面接対策を行うことで内定をもらうことが出来ます。

フリーターが面接で必ずされる質問

高卒フリーターに対して、面接官が必ずといって良いほど質問をするのが以下の質問となります。

・フリーターになった理由は何ですか?
・志望動機は何ですか?
・フリーター期間中、どんな仕事をしてきましたか?

こうした正社員就職を目指した面接での質問は、アルバイトの面接では出てこなかった質問でしょう。

そのため、フリーターから正社員になることを目指して就活を始めた当初、答え方に悩んでしまう高卒フリーターの方も多いのではないでしょうか。

次に上記のような質問を中心にフリーターの面接対策、質問への答え方をみていきましょう。

フリーターの面接対策

高卒フリーター 面接のコツ(面接対策)

フリーターの方に必ず、といって良いほどされる質問に対しての答え方の例、面接対策です。

答え方によってあなたへの印象がポジティブにもネガティブにもなりますので、しっかりと質問への答えを準備して面接に臨みたいですね。

フリーターになった理由は何ですか?(新卒で就職しなかった理由)

フリーターになった理由が明確にあるのでしたら、その理由を話し、そして今なぜ就職活動をしているかの経緯を説明すると面接官も納得しやすいです。

「公務員試験の合格を目指していたが、自分なりに区切りにしていた27歳になったので民間企業への就職に切り替えた」

「バンドを組んでいてデビューを目指していたが、29歳になっても芽が出なかったので就職を決意した。やり切ったので悔いはないです」

といったように説明すると面接官も納得しやすいですね。

どういった夢・目標であれやり切った、という人へは評価が高くなる傾向があります。
仕事へもしっかり取り組んでくれる、という評価が得やすいといえます。

ただ全員がこうした目標、夢を持ってフリーターになったわけでは無いですよね。

なんとなく高校卒業後、大学中退後に特にやりたい仕事が無く、フリーターになったという方も多いはずです。

その場合には、

「なんとなく就職するという中途半端な就活が出来ずフリーターになりましたが、今は○○の仕事に興味があり、その業務をメインで行っている御社で働きたいと志望させて頂きました。正社員として仕事に責任を持ち、経験を積み早く活躍できるように頑張りたいと思っています」

といったようにアピールに繋げていくと良いでしょう。

志望動機は何ですか?

志望動機は人事担当者、面接官が最も知りたい質問といっても良いでしょう。

通常、求人に対しては複数の求職者が応募しているものです。

採用するなら、その中でもより入社の意欲が強い、本気で当社で働きたいと思っている人材を採用したいと考えるのは当たり前ですよね。

それをアピールできる質問が「志望動機を教えてください」とった質問となります。

面接官は多くの求職者の志望動機を聞いていますから、浅い志望動機はすぐに見破ってしまいます。

ですから、しっかりと企業研究をして志望動機を作ることが必要となります。

手当たり次第に高卒可、フリーター歓迎の求人に応募し、どこか内定がもらえるのでは・・・という就活の仕方の場合には本気で企業研究をして志望動機を作る、といったところまではいけないと思います。

本気で就職を希望する他の求職者の志望動機に比べてアピールが弱くなりますし、場合によってはどの企業への志望動機にも使えそうな「使い回しが出来そうな志望動機」になってしまいます。

そうなると不採用の可能性が高くなってしまいます。

志望動機は大きく採用に関わる質問となります。

徹底的に企業研究をして、絶対にこの会社で働きたいといったことをアピールできるように準備をしたい質問となります。

フリーター期間中、どんな仕事をしてきましたか?

質問の意図としては、今後の仕事に活かせるスキルや経験があるかを知りたい、というものがあります。

アルバイト経験が入社後の業務に関連している場合にはもちろんですが、そうでは無い場合にも、アルバイトでどんな経験をしたか、問題解決の経験があるか、業務改善に積極的だったか、などを知りたいと思っています。

フリーター期間中にリーダーとなった場合や、他のアルバイトのシフト管理などを経験したことがある場合には、しっかりとアピールされると良いでしょう。

アルバイトとして販売・接客業をしてきた方が多いと思います。

その場合の経験は、営業職や販売・サービス職はもちろんのこと、人と関わる仕事が大半ですからコミュニケーション能力などの面では問題無い事はアピール出来るでしょう。

フリーター期間中のことを棚卸しし、アピールできることは無いかを再確認してみてください。

フリーターが抑えておきたい、面接のポイント

面接での質問は全て意味があってされています。

企業の人事担当者、面接官が知りたいことは何か、というと、

・求職者の人柄
・社風に合うかどうか
・入社後、業務にしっかり取り組んでくれるかどうか

といったことになります。

これらを面接という短い時間内で可能な限り知りたい、と様々な質問をしてきます。

企業ごとに採用したい人材は異なりますが、一般的には次のような人材は採用したいという企業が多いです。

特に未経験者を採用する時には、その傾向は強まるのではないでしょうか。

・真面目
・素直
・明るい
・コミュニケーション能力がある

目指す職種や、受ける企業によって人材に求める部分が変わることもあります。

プログラマーやSEであれば、自分でも勉強する姿勢・新しいことを知るのが好きか、といったことを重視したりはあるでしょう。

販売職であれば、明るくハキハキと初対面のお客様にもしっかりとコミュニケーションが取れる人材を採用したい、などがあります。

いずれにしても誠実、真面目な人柄の方は採用のポイントになりますので、面接中に嘘をつくのは避けた方が良いでしょう。

嘘をつくと、話のつじつまが面接中に合わなくなってしまうこともありますし、入社後に嘘がバレてしまい問題になる可能性もあります。

誠実に面接を受け、その上で納得して内定をもらえるように面接でされる様々な質問に準備をしておくことが重要となりますね。

面接対策で重要なこと

フリーターを脱出して正社員になることを目指すためには、面接でされる質問への答えの準備も大切ですが、身だしなみ、面接時のマナー、遅刻をしないといった基本的な部分も大切です。

フリーターから正社員就職を成功させるために、しっかりと面接対策には時間をとり、準備をすすめることをオススメします。

面接対策に自信が無くて・・・というフリーターの方は、就職支援サイトを利用してアドバイスをもらう方法もオススメです。

アドバイスを元に、内定率の高い就職活動ができます。



キーワード