高卒 ニート 25歳
25歳 高卒ニートの就職
高校卒業後、一度も就職しないで職歴なしのまま25歳になってしまった・・・そろそろ正社員になって働かないとヤバイ、20代後半はニートを脱出して正社員として働きたい。
そうした気持ちでニート生活からおさらばするために、就職活動に取り組もう、という方も多いのではと思います。
高卒ニート、25歳で職歴なし社会人未経験という方であっても、就職活動の仕方によっては十分に正社員就職が可能です。
しかし、就職活動の仕方を間違えると、ずっと就職が決まらない上にニート生活が続く可能性もあります。
職歴なし、25歳 高卒ニートの就職、内定率の高い就活についてご紹介しています。
この記事の目次
25歳 高卒ニート、職歴なしはヤバイ?
25歳。高校、ニート歴がある方の就職活動は、しっかり内定を貰うために準備をした上で応募をしていかなければ、なかなか正社員になることができません・・・
就活がダラダラと長引くと、最初どんなにモチベーションが高い人でも、就職活動に挫折する可能性がありますよ。
1年間ずっと、就職活動を始めた時の高いモチベーションを維持するのは無理です。
途中で、
「求人に応募しても応募してもお見送りばかり・・・ニートに就職は無理。高卒という学歴もあるし、就職活動はしばらく辞めようかな。まだ25歳だしニート生活でいいや・・・」
と思ってしまい、ニート生活に戻る可能性があります。
どんな状況であっても、現状維持が一番楽なんですよね。
心の奥底では、正社員になって生活が変わるのが怖い、正社員として働くと責任が重くなるの不安・・・といったこともあるのではないでしょうか。
25歳でニート生活はヤバイ
でも、よくよく考えると25歳でニート生活はヤバイです。
20代後半もニート生活が続くと、じわじわと精神的に追い詰められていく感じがあると思います。
私はそうでした。
「このまま30代も仕事が決まらずにニートだったら、どうなるんだろう・・・」
特にやることもないですからね。
ずっと家で天井を見ながら、考えることは基本、ネガティブなことばかり・・・
「正社員として働いてたら、きっと使えるお金もたくさんあるし、趣味にガンガンお金を使えて楽しいんだろうな」
私の場合には特に親が高齢でしたから、その当時には既に年金暮らし。
ものすごく、後ろめたい気持ちを隠しながら、実家でニート生活です。
やっぱり早くニート生活を脱出しよう。
その一瞬を逃さないで、就職支援サービスに登録したり、ハローワークに行ってみたり、行動することがとても大切だと感じました。
高卒ニート職歴なしはヤバイ、ということを再確認して就職成功のために動くべきと思います。
25歳はまだ若い!無職、ニート歴があっても企業にとっては伸びしろ一杯の人材
高卒後ずっとニート。
職歴なしニート歴が7年・・・という方もいると思います。
もしくはフリーターとニートを繰り返して生活してきていたとしても、25歳はまだまだ若く、採用する企業からみると将来性があり、伸びしろ一杯の人材です。
基本的には企業は20代後半、30歳前後から即戦力さを求める傾向が強いため、25歳はまだまだ未経験OKの正社員求人が多数見つかります。
求人サイトを利用しても、高卒OK、未経験可の正社員求人をたくさん見つけることが可能です。
就職活動のやり方さえ間違えなければ、正社員として就職することは十分に可能な年齢ですよ。
実際、多くのニートやフリーターの方が25歳で正社員就職に成功した事例を知っていますし、もっと上の年齢のニートやフリーターの方も正社員として就職に成功されています!
高卒25歳、職歴なしニートから就職するポイント
高卒25歳、職歴なしニートから就職成功のポイントは、
「企業が25歳の未経験者に何を求めているか」
「25歳、職歴なし未経験者は応募書類や面接で何をアピールすべきか」
を押さえることです。
こうした就職成功のためのポイントについては、
を利用することで、しっかりとアドバイスを貰うことができますので、安心してください。
高卒OK、ニート歴があってもOK、積極的に中途採用を行っている企業が多く、こうした就職エージェントを利用していますので内定率も高い就職活動をすることができますので、おすすめです。
ニート歴が長くても、資格があれば正社員就職できる?
ニート歴がある方の中には、
「資格を取得してからの方が正社員として就職しやすいはず」
という考えから就職活動ではなく、資格取得のために時間を費やす方もいるかもしれません。
しかし、25歳という年齢を考えた場合には、資格取得ではなくて今すぐに正社員になるために就職活動を始めた方が良いといえます。
どんな資格を取ろうと思っているかにもよります。
例えば、社労士、行政書士などの国家資格を取れば、就職できる可能性は非常に高くなります。
宅建などの資格も取得していれば、就職成功の可能性は高いでしょう。
考えなければいけないのは、資格取得に必要な期間、そして必要なお金です。
就職することを目的とするのであれば、短期間で取得可能な合格率の高い資格は、取得しても就活では評価されないでしょう。
資格取得は逃げではないか?
資格取得という目的の奥底に、
「就職することを延ばすために、資格取得のために勉強する期間が欲しい」
といったことはありませんか?
それでは単なる逃げになってしまいます。
就職を目指したい、やりたい仕事がある。
そのためにはどうしても必要な資格がある、といった場合には、ぜひ資格取得を頑張るべきと思います。
でも、そうではない場合には25歳という年齢を考えた時、早く正社員として就職できることを考えた方が良いでしょう。
思っているほど、就活で資格は評価されないのですよね。
資格取得よりも、
志望動機や、入社した後どんな風になっていきたいか、どんな風に会社に貢献していきたいか
といったことを猛烈にアピールした方が、内定を貰いやすいです。
25歳 職歴なし高卒ニートは早く正社員就職を目指した方がいい理由
25歳、職歴なし高卒ニートが資格取得ではなく、早く正社員就職を目指した方が良い理由は、やはり年齢の問題です。
職歴なし未経験OKの正社員求人が見つかりやすい、とはいっても年齢が上がるたびに、応募可能な求人は減っていってしまいます。
未経験OKの正社員求人が減る区切りの年齢は、
・25歳
・27歳
・29歳
と言われています。
25歳を過ぎると、徐々に応募出来る未経験OKの正社員求人が減ってきてしまいます・・・
特にニート歴がある人の就活は、書類選考を突破するのが難しいです。
一般的な求人サイトを利用して応募する場合、ライバルに第二新卒や経験者がいることが多くなりますので、書類選考で落ちてしまいます・・・
若さは就職の最大の武器です。
25歳の間に正社員就職が成功できるように、行動するのが一番良いと思います。
先ほども書いたのですが正直なところ、ニート歴があるとリクナビなどを利用して求人に応募しても、書類選考が通らないでしょう。
でご紹介しているようなところを利用して、最初から高卒OK、ニート歴があってもOKという会社の正社員求人を紹介してもらう方法がおすすめです。
複数の就職エージェントを利用することで、色々な職種の正社員求人の情報が得られるようにもなります。
1つの就職エージェントだけだと、求人も4,5件~といった少ない場合もあるので、できれば、複数を併用する方法がおすすめです。
エージェントとしても、求職者が併用している場合が多いことを知っていますから、併用して就活することは特に問題ありません。
職歴なしニートでも正社員就職しやすい年齢は何歳まで?
職歴なしニートから正社員しやすい年齢は、20代までといって良いと思います。
30代でも無理ではないですが、さらに難しくなります。
27歳を超えると、職歴なし未経験者の正社員就職をサポートする就職エージェントにおいても、紹介できる求人が減ってくるそうです。
1歳年齢が上がるたびに、就職は厳しくなる、という気持ちでしっかりと就活に取り組む必要があるのではないでしょうか。
特に今は全体的に求人が減っていて、未経験者の就職は厳しいそうです。
今までフリーターやニートといった未経験者の採用が多かった業界が大打撃を受けており、就職先が減っているといいます。
そうした現状を考えると、1歳でも若い間に正社員就職した方が良いといえます。
景気が回復して求人が増えてから就職活動をはじめよう、お持っていたら30歳を超えてしまうかもしれません。
将来のことは誰にも分からないですよね・・・
それよりも今、今年の間に正社員就職することを目指した方が現実的ではないでしょうか。
25歳 高卒ニートの就職に役立つ就職サイト
25歳 高卒ニートの就職に役立つ就職サイトはこちらでご紹介しています↓
利用するタイミングや、それぞれの就職エージェントが得意とする業界・業種などもあります。
複数の就職エージェントを利用することで、メーカー、商社、IT業界、不動産業界、建設業界や介護業界、製造などいろいろな求人情報を得られるようになります。
高卒ニートが就職しやすい職種、仕事についても情報を得ることができます。
自力で就活をするよりも、こうした就職エージェントを利用した方が内定率の高い就活ができますので、25歳の間に就職を決めたい、という方はぜひ活用してみてください。