高卒フリーターから事務職、OLになるには?
高卒フリーターから事務職、OLになるには

高卒でフリーターだけれど、そろそろ正社員になりたい。正社員として働くなら事務職が良いんだけれど、高卒フリーターから事務職に就職ってできるのかな?
高卒フリーターから事務職への就職を目指している方、オフィスワークの仕事に転職を目指している方も多いと思います。
正社員になって残業の多い働き方はイヤ。
プライベートも大切だから、ライフワークバランスの取れた働き方がしたい。
そうした考え方ももちろんありです。
高卒のフリーター女性が事務職として就職するには、どういった就職活動の方法がおすすめかをご紹介しています。
就職や転職の成功率を高める方法、そして未経験OKの事務職求人を探すために利用すべき求人サイト、就職エージェントも掲載しています。
ぜひ活用して、フリーターから事務職への就職・転職を成功させてくださいね。
この記事の目次
高卒フリーター女性が未経験から事務職に就職できる?
未経験から事務職に就職できる?
という質問に対して、答えは「就職できる」です。
学歴が高卒でフリーター女性の方も、事務職に就職できます。
ただし、事務職は女性からは特に人気が高い職種です。
未経験、無資格の方が普通に事務職の求人に応募をしても、なかなか内定を貰うのは、難しいと言えます。
フリーター女性が未経験から事務職として就職に成功するには、以下のようなポイントを抑えて就活をしていくことが大切です。
高卒フリーター 事務職へ就職成功のポイント
事務職は人気が高く、未経験者だけではなく、経験者からの応募も多い職種です。
さらには求人数が元々少ないため、倍率が高くなりやすいという特徴もあります。
就職を目指す立場としては、事務職は採用されるには非常に難易度が高い職種といえるのです。
しかし、最初から諦める必要はありません。
ポイントを抑えて就活を行っていけば、事務職で内定を貰うことは可能です。
ポイントは2つです。
・未経験OKの事務職求人を見つける
・資格取得をする、スキルを身に付ける
職歴なし、高卒フリーターが採用される可能性が高いのは、
「未経験OKの正社員求人」
です。
また合わせて、事務職として働く際に役立つ資格やスキルを身に付けると、応募書類や面接でアピールすることが出来ます。
アピールすることが無い・・・という方は、1つでも事務職として働くために役立つ、有利な資格を取得することを目指してみてはどうでしょうか。
例えば、MOS。
MOSとはマイクロソフトオフィススペシャリストという資格の略ですが、こうした資格を持っていると客観的に、スキルを証明することができるメリットがあります。
自分で、
「Wordが使えます」
「Excelが使えます」
といっても、どれくらい使えるスキルがあるのか分かりません。
また面接官との「使える」想定にも大きな差があるかもしれませんね。
資格を取得することで、客観的にスキルや知識があることを証明することが出来るのは、就職活動において大きなメリットと言えます。
他には、経理事務、医療事務、貿易事務、営業事務など、目指す事務職によって有利な資格が変わりますので、アピールできる資格を確認してみてください。
未経験OKの事務職求人を探す方法
高卒の女性フリーターが事務職として就職するには、中途採用の可能性高くするためには、未経験OKの求人を探して応募することが必要になります。
フリーターから事務職、OLへの就職を目指している方向けに、どうすれば未経験OKの事務職の求人を効率よく見つけられるか、といった情報をご紹介します。
求人サイトを利用する
未経験から事務職の求人を探すとき、便利なのが求人サイトです。
求人サイトの中でも、求人数が業界トップクラスである
はおすすめです。
掲載されている求人数が非常に多いため、事務職求人も比例して見つかりやすいのが特徴です。
求人数が少ない求人サイトを利用すると、事務職求人も少ないのです。
他にも様々な求人サイトはあります。
地元に根差したサイトなどもありますよね。
しかし、リクナビNEXTの求人数は頭一つ抜けており、情報収集にとても便利です。
求人サイトは他の就職支援サービスとも併用しやすいので、ぜひ活用をおすすめします。
フリーター向け就職エージェントを利用する
フリーター向け就職エージェントを利用しても、未経験OKの事務職求人が見つかることがあります。
求人数は少ないため、タイミング次第では、といったことにはなりますが、フリーター向け就職エージェントを活用して事務職に就職した方もいらっしゃいます。
求人サイトほど情報量が多くはないため、就職エージェントは複数利用が基本と言えます。
フリーターの就職支援に特化している就職エージェントとしては、以下のようなところがあります。
いずれの就職エージェントも事務職への就職支援実績はあります。
タイミングの問題も大きいことから、ぜひ複数を利用しての情報収集がおすすめです。
それぞれ独自の求人を持っていることも多い、といったことも理由です。
対応エリアが広いのは、ハタラクティブとなります。
首都圏の就職支援に強いですが、大阪や福岡なども対応エリアです。
拠点数が多いので、地方の方も利用しやすいと思います。
第二新卒エージェントneoはサポートの手厚さに定評があります。
カウンセリング時間が他社よりも長く、じっくりとサポートしてもらって就職活動を進めていきたい方におすすめです。
就職shopは関東・関西で就職を目指すフリーターの方におすすめです。
就職shopはの特徴はなんといっても登録企業数が非常に多いこと。
そのため様々な職種の求人があり、事務職やオフィスワークの求人が見つかる可能性も高いです。
また就職shopは書類選考なしで面接を受けることが出来ることも、大きなメリットです。
ハローワーク
事務職の求人はハローワークを利用しても探すことが可能です。
自宅からでもハローワークインターネットサービスを利用して探せます。
ただし、実際に求人の紹介を受けるにはハロワの窓口に行く必要があります。
そこがちょっと面倒、という方も多いかもしれません。
ただ、地元の中小企業の求人を探すのであれば、ハローワークは便利な面もあります。
情報量は多いからです。
なにせ掲載料金が無料ですから、地元の中小企業の中にはハローワークでしか採用を行っていないといったケースもあります。
ただし、ハローワークでは企業の詳しい情報を得にくいです。
それがデメリットともいえます。
もちろん、ハローワークを利用して就職に成功する方もいます。
タイミングよく情報を上手く得られる方は、就職に成功できそうです。
紹介予定派遣
紹介予定派遣を利用して正社員になることを目指す、という方法もあります。
紹介予定派遣のメリットは、一定期間、その職場で働いて正社員になるかどうかを見極めることができる、ということです。
いきなり正社員になるのはちょっと不安、といった方は、メリットが大きいでしょう。
職場の雰囲気や人間関係も分かった上で、正社員になることができるのは大きなメリットですよね。
ただし、紹介予定派遣を利用しても、必ず正社員になれる保証はないことには注意が必要です。
単に派遣社員(非正規雇用)の期間が長くなってしまっただけ、といった結末になる可能性もあります。
登録するのであれば、大手派遣会社がおすすめです。
より多くの紹介予定派遣の求人を紹介してもらいやすいです。
例えば、
・アデコ
などの派遣会社の利用がおすすめです。
フリーター向け就職エージェントの利用がオススメ
そろそろ正社員になりたい、ということで就活をする場合。
フリーターから正社員を目指す場合には、上記でご紹介した就活方法の中では、フリーター向け就職エージェントの活用がおすすめです。
就活方法の中では高い内定率といえます。
フリーターが就職エージェントを利用するメリット
フリーターから正社員を目指す場合、就職エージェントを利用するメリットがあります。
・フリーター歓迎、未経験OK正社員求人を紹介してくれる
・履歴書、職務経歴書の添削
・面接対策のサポート
・企業の詳しい情報を教えてくれる
・日程調整などを代わりにしてくれる
など、就活は面倒なことがたくさんありますが、就職エージェントは大部分を代わりに行ってくれます。
求人探し、企業情報の収集、面接などの日程調整、入社日の相談など。
企業に合わせた面接対策も行ってくれることも、大きなメリットでしょう。
実際にどういった質問がされるか、といった対策を元に内定率を高くすることが出来ます。
事務職の求人を取り扱っているタイミングもありますし、見つからないこともあるでしょう。
そのため、複数のエージェントや求人サイトを利用して情報収集をすることが大切となります。
フリーター女性の就職、事務職に就くのが難しい理由
事務職として就職するのは難しい、とよく言われます。
その理由としては、そもそも事務職の求人が少ない、と言う理由があります。
求人数が少ない、なのに人気が高いために倍率が非常に高くなってしまうのです。
1名採用に30人、40人、それ以上の応募があるケースもあります。
経験者の応募も多いです。
未経験、職歴なし女性フリーターがそうしたライバルたちの中から、内定を貰うのが厳しいのは想像に難くありません。
また安定して働きやすいことから、今は退職する女性も少ないです。
産休・育休も昔よりも取得しやすくなっていることも背景にあります。
今は結婚や出産のタイミングで退職する人は少ないのです。
一度、事務職として就職したら空きが出にくいということもあり、求人が少ないとも言えます。
また事務職は正社員ではなく、派遣やパートを採用する企業も多いです。
高度なスキル、知識が必要ない仕事を担当する一般事務の仕事も多いからでしょう。
色々な理由から事務職に就職するのは難易度が高いのです。
では、諦めた方が良いのかな・・・というと、そうでもありません。
未経験フリーターの方でも、しっかりと準備をして就活することで事務職に就職が決まる方もいます。
それが、先ほどご紹介をしました「事務職に役立つ資格を取得する、勉強をする」といったことになります。
フリーターから正社員の事務職になるメリット
収入が不安定なフリーターから正社員の事務職として就職するメリットをご紹介します。
土日祝が休みの職場が多く、プライベートと両立しやすい
事務職は土日祝が休み、それに加えてお盆、ゴールデンウィーク、年末年始が休みといったように年間休日が多い働き方が出来ます。
また残業もなし、ほぼ無しの職場が多いことからプライベートと両立して働きやすいことも魅力です。
パソコンスキルが身に付く
事務職はパソコンを使う仕事が中心です。
そのため仕事をしながらパソコンスキルを高めていくことになります。
未経験でも勉強しながら業務を行っていくことも可能です。
パソコンスキルが身に付けば、自宅での在宅ワークや副業にも取り組みやすくなるのではないでしょうか。
ビジネスマナーが身に付く
事務職の大切な仕事として、電話対応、来客対応などもあります。
ビジネスマナーが分からない場合には、職場の先輩に質問をして教えてもらいましょう。
分かったふりをしても仕方がありませんし、会社としての評判を落としてしまいかねません。
フリーターから正社員の事務職になるデメリット
フリーターは自由度の高い働き方が出来ます。
そこにメリットを感じていたフリーター女性の場合、正社員になることでデメリットを感じることも多いかもしれません。
毎日、決まった時間働かなくてはならない
正社員として就職する場合、勤務時間が定められています。
フレックス勤務ができる場合でも、コアタイムを挟み、1日8時間労働など定められています。
フリーターとして割と自由なシフト、短時間+長時間など組み合わせて働いていた方には、窮屈な働き方かもしれません。
事務職は給料・年収が安い
事務職は他の職種と比べて、給料・年収が安いです。
高給与が欲しい方は、給料面で不満を感じてしまう可能性が高いです。
ルーチンワークが苦手な方には向かない可能性
事務職の仕事は基本的にはルーチンワークです。
同じような仕事を毎月繰り返すのが苦手、という方には向かない可能性があります。
黙々、コツコツと行う仕事が好きな方には向いているでしょう。
事務職、OLに向いている人
事務職、OKに向いているのはどんな人でしょうか。
・コツコツ仕事ができる人
・人をサポートするのが好きな人
・コミュニケーションを取るのが好きな人
・明るい人
・ルーチンワークが苦手ではない人
事務職は数字を扱うことも多いため、数字に苦手意識が無いことも大切かもしれません。
計算することも多いので、細かいことをしっかり積み上げていくことも必要です。
コツコツ仕事を進めていける人は、事務職に向いているといえるでしょう。
また社内の様々な人と連携、サポートをしながら仕事を進めていくこともあるため、コミュニケーションを取るのが好きな方は、向いていると言えます。
フリーターから事務職、OL まとめ
フリーター女性の中には、事務職、OLへの就職を目指している方も多いと思います。
ライフワークバランスの取りやすい仕事、プライベートを大切にしながら働きたい、将来の育児・家庭との両立を考えて、といった方もいるでしょう。
女性から人気が高い職種の一つが事務職です。
その事務職求人、未経験OKの求人を効率よく見つけるための求人サイト、就職エージェントをご紹介しました。
また、フリーターが正社員として就職する際の注意点。
事務職、OLに向いているのはどういった人か、などをご紹介しました。
収入が不安定なフリーターを卒業して、安定した働き方ができる正社員として就職したい。
就職するなら事務職が良い、という女性フリーターの方も多いと思います。
人気、倍率が高いことが多い事務職の求人に応募する際には、履歴書や職務経歴書などの応募書類の作成、面接対策をしっかりと行うことが重要になります。
どちらもサポートしてもらうことが出来る就職エージェントの活用をお勧めしています。
以下の求人サイトや就職サイトを複数活用して、情報を得る方法がおすすめです。
ぜひ活用して、希望の就職が成功するように行動してみてはと思います。