転職しやすい時期って?中途採用されやすい時期
転職しやすい時期、中途採用されやすい時期

今の会社を辞めて転職しようと思っているけれど、転職しやすい時期ってあるのかな?中途採用されやすい時期とか。転職しやすい時期が近いなら、少し待ってから転職活動しようかなと思って・・・
「転職したい」と思った時、悩むのが、「いつから転職活動を始めるか」ではないでしょうか。
転職活動を始めるにあたり、自信満々、すぐにでも希望の会社から内定を貰えるはず、と思っている方はなかなかいないのではないでしょうか。
他の時期よりも中途採用されやすい、転職しやすい時期があるのなら、その時期を狙って転職活動を始めた方が良い結果が得やすいですよね。
この記事では新卒1年目の転職や第二新卒、20代~30代といった年代の方、様々な方が転職しやすい時期について解説をしています。
転職しやすい時期はあります。
もし、転職しやすい時期、中途採用されやすい時期が近いのであれば狙って求人を探してみてください。
積極的に行動を取ることで、内定を複数獲得できる方も多いはずです。
この記事の目次
転職しやすい時期って?中途採用されやすい時期がある!

正社員として、今よりももっと働きやすく待遇の良い会社に転職したいな・・・
転職しやすい時期があります。
それは、求人が増える時期です。
企業が中途採用のための求人募集を出すというのは、自社の課題を解決するための人材を採用したいからです。
- 退職者が出て人材が足りなくなるので、代わりとなる人材を採用し
- これから立ち上げるプロジェクトに必要なスキルを持つ人材を採用
- 年齢構成比を考えて、経験が浅くても若手を採用しておきたい
たい
したい
など、企業によって色々な背景があります。
中には急募のケースもあります。
求人が増えるということは、それだけ人材を採用したい企業が多いということになります。
企業の採用意欲が高い時期といえます。
一年で求人が増える時期、減る時期
1年の中で、最も求人が増える時期は「1月~3月」です。
その理由としては、12月の年末に退職する人材や、年度末の3月に退職する人材が多いためです。
3月が期末、年度末と区切りが良い企業が多いため、退職者が増える傾向があります。
退職者が出たら基本的には、補充をする企業が多いです。
そのため、中途採用を行う企業が増えます。
また、採用予算を消化するために3月までに人材を採用したい、と活発に採用活動を行うケースもあります。
逆に正社員求人が減る時期としては、大型連休が代表的です。
ゴールデンウイーク、お盆、年末年始は求人が減る時期です。
また、こうした大型連休を挟む場合、休みで採用選考も一時中断されます。
その間に採用担当者の評価が変わって不採用になったり、といった可能性もあります。
また自分自身も連休を挟むことで、緊張の糸が途切れたり、転職へのモチベーションが下がったりしてしまうこともあるかもしれません。
大型連休が近い場合には、休みが明けて求人が増えつつある時期から転職活動をスタートするといったことをおすすめします。
1年で転職しやすい時期は、1月、2月、3月
年明けの1月~3月は中途採用が活発となる時期です。
冬のボーナス支給後に辞める人も多いですよね。
この時期の特徴としては、経験の浅い若手人材、未経験者が比較的転職しやすい時期である、ということです。
即戦力を求める企業ももちろんあるのですが、4月の新卒採用と同じ時期に研修を行えると、企業としては負担が減ってメリットです。
第二新卒の方は、1月~3月の求人を中心として転職活動を計画されると、内定を貰いやすくなるかもしれません。
注意点は、求人が増えるのと同様に、4月入社を目指して転職活動をする求職者が増えるため、応募する企業によってはライバル多数で書類選考で不採用になる可能性が高くなるということです。
他に転職しやすい時期、夏のボーナス支給後
他に中途採用が増えて転職しやすい時期としては、夏のボーナス支給後も挙げられます。
退職するなら夏のボーナスを受け取ってから、という方も多いです。
そのため、例年この時期も退職者が増えて、代わりの人材を採用しようとする企業が増える時期となります。
企業側の採用意欲が高いといえ、中途採用が決まりやすい時期の一つです。
9月、10月も転職しやすい時期
お盆が終わり、9月に入ると中途採用の求人が増える時期となります。
9月は多くの企業にとり上半期が終わるタイミングです。
人事異動や退職者の補充、新規事業のための中途採用など、企業によって様々な事情の元に採用活動が行われます。
転職しやすい時期、中途採用されやすい時期とは
ご覧のように、転職しやすい時期、中途採用されやすい時期は、退職者の補充といった事情が多く見られる時期といって良いでしょう。
リストラしているのであれば、別ですが多くの場合、退職者が出た場合にはその分、人材を採用することが多いです。
そこで企業の人材ニーズに合ったスキル、経験、もしくは未経験であっても将来性を評価して貰えれば、内定獲得につながるということになります。
転職活動を有利に進めるためには、こうした企業側の動き、人材採用のニーズも意識しながら求人数の増減をチェックされることをお勧めします。
リクナビNEXTやマイナビ転職などが有名どころの転職サイトとして、チェックされている方も多いのではと思います。
こうした転職サイトだけではなく、転職エージェントのサイトの求人数をチェックするのもおすすめですよ。
リクルートエージェントなどは、業界最大級の求人数を掲載しており、採用需要を見極めるのにも活用できます。
もちろん登録をして非公開求人を紹介してもらうのも、とてもおすすめです。
転職にベストなタイミングってある?
転職活動、スタートするのであればできるだけベストなタイミングで始めたい、という気持ちもあると思います。
転職しやすい年齢、年代ということであれば、以下の時期は転職がしやすいといえます。
第二新卒の転職
新卒として入社3年以内に転職する人のことを第二新卒と言います。
第二新卒は企業からの採用ニーズが高いことが特徴です。
社会人経験がそれなりにあり、将来性が期待できる年齢ということで、未経験の異業種転職もしやすいということも、大きなメリットです。
新卒で就職した企業、そこでの職種が自分には合わない・・・とハッキリしている場合、違う職種にキャリアを変えることがしやすいということになります。
ただし、入社1年未満という短期離職の場合には、
「採用してもすぐに辞めてしまうのではないか?」
と評価が下がってしまうことが多く、第二新卒とはいえ転職活動が厳しくなることが多いため、注意が必要です。
20代後半の転職
転職市場において市場価値が高いと言われるのが、20代後半の人材です。
新卒で就職した人も、留年、就職浪人した方も、3年以上の経験を積み社会人として戦力になる人材とみなされます。
それでいてまだ柔軟性のある年齢ですから、採用した後に社風に馴染んでもらいやすく、組織の核として将来を期待できる人材です。
今までの職歴が活かせる仕事であれば、即戦力としての期待も高くなります。
年収アップの転職がしやすい年代でもあります。
キャリアアップの転職、違うキャリアへのチェンジもしやすく市場価値が高いため、転職のタイミングとしては非常におすすめです。
転職活動で避けたいタイミング
転職活動で避けたいタイミングは、大型連休前、他に家庭の事情で動きにくくなる時期があれば、そこも避けた方が良いでしょう。
転職活動は気力も必要ですし、在職しながらの仕事探しとなれば体力的にも大変になる可能性があります。
仕事が終わってから求人をチェックし、応募書類を作成し、面接対策をし・・・といったことになるためです。
休日も真剣に求人をチェックすると、半日あっという間に時間が過ぎていた、といったことにもなります。
ゴールデンウイーク、お盆、年末年始といった大型連休は、企業側も採用選考を休む時期。
担当者と連絡が取れなくなりますから、求職者としては少々不安になることも。
大型連休を前にしていた場合には、連休中は応募書類、志望動機などのブラッシュアップをしたり、今までの職歴の棚卸、企業研究に時間を取ってみたりするのがおすすめです。
休み明けから転職活動で良いスタートを切れるように、準備期間に充てるとよいのではないでしょうか。
転職は長期休暇を上手く利用して準備を
転職活動は長期休暇、休日を上手く利用して準備をすることが大切です。
在職しながらの転職活動をされている方が多いと思います。
そうなると、平日、お仕事がある日にはなかなか転職活動の準備時間も取れないでしょう。
長期休暇は、転職活動の準備をする絶好の機会です。
応募しようと思っている企業の研究をしたり、職務経歴書の内容を見直したり、志望動機を書いたり、といった時間を確保しやすいですよね。
とはいえ、1日中、転職活動に使うのではなくプライベートの時間も確保して、メリハリをもって転職活動に取り組んでいきましょう。
転職活動は、時期にこだわらず準備が出来たら行動開始がおすすめ
一年を通してみてみると、転職しやすい時期は確かにあります。
しかし、転職活動をしようと思い立った時が一番モチベーションが高い時期です。
そこから転職しやすい時期を待ってから・・・となると、モチベーションが下がっていく可能性もあります。
無理に時期を待つよりも、まずは転職エージェントに登録をして市場価値を知る、良い求人があれば積極的に応募してみる、といったように行動されることをおすすめします。
どの時期においても、採用を行っている企業があります。
希望の業種・職種で応募債が全く見つからない場合には待つ必要もありますが、まずは動いてみる、情報収集をしてみることをおすすめします。
内定率を上げる転職活動の仕方
内定率を上げるためには、企業の採用ニーズを的確に捉え、それに合った人材であることをアピールすることが必要です。
求人情報から読み取ることもある程度は可能ですが、より良い方法は、転職エージェントを利用する方法です。
コンサルタント(営業担当者)は企業の採用担当者とパイプを持っていることが多く、どういった背景で人材募集を行っているのか、ということを把握している場合もあります。
そうなると、どういった人材を推薦すると内定率が高くなるか、といったことも想定がしやすくなるため、準備がしやすくなります。
また、転職エージェントが紹介してくれる企業は、基本的には書類選考が通過しそうであったり、内定獲得の可能性があると判断される企業が中心になります。
本人の強い意向で、難しいと思われる企業に応募するケースももちろんありますが、その場合でも面接対策などのサポートを受けられますから、自力で転職活動をするよりも内定率を上げることができるはずです。
転職エージェントを利用しても必ず転職先が決まるとは限りませんが、準備にしやすさは有利と言えます。
おすすめ転職エージェント
おすすめは求人数が多く、様々な業界・業種に精通したコンサルタントがいる転職エージェントです。
上から順におすすめの転職エージェントとなります。
リクルートエージェントは求人数が圧倒的に多く、鉄板の転職エージェント。
リクルートエージェントを軸に複数の転職エージェントを利用する方法もおすすめです。
紹介される求人が、それぞれの転職エージェントによって異なるため、できるだけ多くの求人紹介を受けるためにも、求人の質を比較するためにも複数の転職エージェント活用がおすすめです。
転職しやすい時期って?中途採用されやすい時期、まとめ
転職しやすい時期、転職活動のポイントやおすすめ転職エージェントについてご紹介をしました。
転職市場の動向は、転職エージェントに聞くのが一番です。
非公開求人の中に、希望の仕事、待遇が良い好条件の求人がある可能性も高いです。
転職のプロである転職エージェントを活用して、有利に転職活動を進めてください。
関連記事
高卒で入社した会社を1年未満で辞めたい・・・と思っている方へ。
転職するための方法、転職活動の注意点について解説をしています。
10代向けの転職サイトを利用することが、転職成功のポイントです。
この記事では、10代の高卒転職者向け転職サイトをご紹介します。